【東京都品川区】龍神様のいる神社として最強な《品川神社》!富士塚、一粒万倍泉、弁財天、大黒天…その超パワースポットの不思議な力とは?!

『品川神社』は、

最強のパワースポットの一つです。

東京十社のひとつでもあります。

(根津神社・神田神社・亀戸天神社・白山神社・王子神社・芝大神宮・日枝神社・品川神社・富岡八幡宮・氷川神社、以上東京十社です)

その中でも、「龍神様のいる神社」として検索すると上位表示されます。

しかし、龍神様がいるだけでなく、

都内最大級の富士塚があったり、一粒万倍泉があったり、弁財天もあったりと、

そこは、いるだけで運気があがり、波動があがる神社です。

その『品川神社』について、

ご紹介していきたいと思います。

◆『品川神社』とはどんな所?

①歴史

『品川神社』は、

東海道北品川宿の鎮守です。

東海道五十三次で、第一番目の宿場となるのが品川宿です。

「江戸名所図会 牛頭天王社 東海禅寺」に描かれている牛頭天王社は、現在の品川神社の事です。

江戸時代に品川神社は「牛頭天王」と呼ばれていました。

現在の富士塚の場所には弁天があり、阿那稲荷神社の場所には坂稲荷があります。

後鳥羽天皇の御世、

文治3年(1187年)創建。

源頼朝が、安房国の洲崎明神(千葉県館山市鎮座『洲崎神社』の「天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)勧請し、品川大明神と称しました。

その後、元応元年(1319年)に二階堂道蘊が「宇賀之売命(うかのめのみこと)」を祀りました。その後、文明10年(1478年)に太田道灌が「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」を祀りました。慶長5年(1600年)には、徳川家康が関ヶ原の戦いへの出陣の際に戦勝を祈願しています。
品川鎮守としては、『品川神社』は「北の天王さん」、『荏原神社』は「南の天王さん」とも呼ばれています。

⑴二階堂道蘊鎌倉の御家人。鎌倉の二階堂の瑞泉寺は、

道蘊が夢窓疎石を招いて

瑞泉寺を創建したのが始まりと言われています。
⑵太田道灌扇谷上杉家に仕え、江戸城・河越城を築いた戦国武将です。鎌倉の英勝寺は、道灌の居館跡に建てられたものと言われています。太田道灌は、陰陽道、龍道を知っていた人だと思います。品川神社になぜわざわざ素戔嗚尊を勧請したのか、そして江戸城と品川神社の真ん中には、徳川家歴代将軍が眠るお寺である『増上寺』がなぜあるのか。徳川家康も太田道灌が何をやっていたのか知っていたのだと思います。そして、品川神社から江戸城を真ん中にした対角には、素戔嗚尊を祀る『熊野神社』を想像させる知名「熊野前」が残っており、その手前には徳川家歴代将軍が眠る『寛永寺』があります。

②祀られている神様(御祭神)

天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)

宇賀之売命(うかのめのみこと)

素戔嗚尊(すさのおのみこと)

③境内には何がある?

新馬場駅北口を出ると、

大通り向かい側すぐに、品川神社の鳥居が見えてきます。

⑴大黒天

横断歩道を渡り、一ノ鳥居の左側に、

東海七福神の「大黒天さま」があります。

迫力のある大きさです。

お正月にはお巡りを楽しめます。

『目黒不動尊』の大黒天も大きいです。

♦︎東海道七福神

期間:元旦より15日まで

・品川神社→大黒天

・養願寺→布袋尊

・一心寺→寿老人

・荏原神社→恵比寿

・品川寺→毘沙門天

・天祖・諏訪神社→福禄寿

・磐井神社→弁財天

⑵一つ目の狛犬と御由緒

一ノ鳥居の手前に、一つ目の狛犬がいます。

左側には品川神社の御由緒があります。

徳川将軍家の庇護を受けた神社なので、いたるところに徳川家の家紋である「葵紋」があります。

⑶新東京百景の碑

「新東京百景」の石碑です。

1988年(昭和63年)10月1日の建碑です。

『品川神社』は、新東京百景の一つです。

「新東京百景」は、「都民の日」制定30周年を記念して、1982年10月1日に東京都によって選定された100の風景です。

都市や自然の景観、名所や旧跡といった都内の景勝地が、東京都民の公募によって選ばれました。

「しながわ百景」にも選定されています。

⑷社号標

鳥居と同じくらい高い『品川神社』という石標には、「正二位勲一等伯爵清浦奎吾書」とあります。

護国寺の「棋聖宗印之碑」や、渋沢栄一の「青淵碑」も、清浦奎吾書でした。

⑸双龍鳥居

品川神社の一ノ鳥居です。

都内でも珍しい昇り龍の彫刻が施された鳥居になります。

鳥居の一番上の部分が沿っている「明神鳥居(みょうじんとりい)」です。

明神鳥居は、素戔嗚尊を祀る神社に多いのが特徴です。

京都で有名な『八坂神社』の鳥居も、この明神鳥居です。

ただ『八坂神社』の鳥居との違いは、

品川神社の一ノ鳥居の柱には、龍が彫られているという所です。

左柱には昇り龍、右柱には降り龍が彫られています。

そのため、「双龍鳥居」と呼ばれています。

「双龍鳥居」は、東京都内では『馬橋稲荷神社(杉並区)』『高円寺境内稲荷社(杉並区)』そして『品川神社』の3社のみです。

その中で品川神社の双龍鳥居が一番古く、1925年(大正14年)の構造になります。

3社の事を、「東京三鳥居」とも呼ばれています。

鳥居をくぐると急勾配の階段が現われます。

⑹沢山の記念碑

階段を登っている途中左側には、沢山の記念碑が見られます。

「石坂再建寄進連名」と書かれたものや、

「天満宮一千年記念碑」と書かれたものがありました。

⑺石造二ノ鳥居

徳川家光の側近堀田正盛が、慶安元年(1648年)に寄進したものです。

都内では、上野東照宮に次いで2番目に古いものになります。

奉納された水盤と共に、貴重な石造遺物として、品川区の有形文化財に指定されています。

⑻石造燈籠

慶安元年(1948年)に石工の亀岡政重と、装剣具彫刻工の後藤光利が寄進したものです。

現在は『浅間神社』前に置かれていますが、もともとは拝殿前に置かれていました。

貴重な石造遺物として、品川区の有形文化財に指定されています。

⑼二つ目の狛犬

陶製の狛犬です。

備前焼だそうです。

茶色で、珍しい狛犬です。

ひときわ輝いておりました。

⑽三ノ鳥居

社殿前の石鳥居は、

佐倉藩主堀田加賀守正盛が慶安元年に奉納。

水舟(水盤)も鳥居と同時に奉納されたものです。

(11)手水舎

木板に祭礼の御神輿の絵が描かれていて、古いと思うのですが、

華やかさがとても伝わってきます。

ここにも徳川家の家紋があります。

黄金の神輿には「天下一嘗の面」が乗っています。

徳川家康が関ヶ原に出陣する際、当社にて戦勝祈願し、勝利の御札として奉納した面。

近くに寄ると分かりますが、

足元に亀がいます。

一瞬本物かと思うくらいリアルな亀です。

龍もいます。

でも、青竹に隠れてしまうくらい小さな龍でした。

小さくても存在感があるのは、さすが龍神神社だと思いました。

前足をふんばっているような、良いポーズをしています。

その横には、カッパがいます。

龍よりも大きく見えます。

近づくと水が出るセンサー式になっております。

(12)社殿

社殿までの参道脇に沢山の記念碑や末社がありますが、先に本殿からご挨拶されると良いと思います。

(特に決まりはないので、先に末社を参拝されても大丈夫です。富士塚も本殿途中に登山口がありますので、先に登られる方もいらっしゃいます。)

昭和39年に新築されたものです。

(13)社殿前の狛犬

子抱狛犬です。

社殿前の狛犬は、1つ目2つ目の狛犬と比べて古い印象を受けました。

ここは、子供が多いです。

左に2匹、右は足元に1匹です。

(14)阿那稲荷神社(上社)

金運のパワースポットとして人気です。

社殿の右隣に、奉納鳥居が連なる場所があります。

鳥居の先に、末社の『阿那稲荷神社』があります。

上社と下社からなり、

上社は「天の恵みの霊」を、

下社は「地の恵みの霊」と「霊泉」を祀っています。

まっすぐ進んで目の前にあるのが上社です。

ここの右の階段を下っていくと、下社が鎮座しています。

ちなみに、この階段の途中右手にもお社が一つあります。

下社の入口の上の額には、「一粒万倍」の文字が刻まれています。

中に入ると、すぐ左手に阿那稲荷大神を祀るお社があります。

何となく感覚的にですが、

洞窟のような場所に入っていく神社は、神様の強いパワーを感じます。

東京都目黒区にある《蟠龍寺》の「弁財天」のある場所も洞窟なのですが、強烈なパワースポットです。

蟠龍寺はよく行きますが、この『阿那稲荷神社』の下社は似たような雰囲気を感じました。

ここは人気スポットのようで、本殿の次に人が集まっているエリアでした。

本殿と同じくらい人気の末社がある神社として他に、

東京都新宿区にある《代々木八幡神社》の『出世稲荷神社』も、行列を作るくらいの人気パワースポットです。

(15)一粒万倍の御神水(下社)

阿那稲荷神社下社のお社のすぐ右隣に、「一粒万倍の泉」があります。

ここで印鑑やお金を洗い、そのお金を地元商店街で使用すると、後に吉運が訪れるとされています。

また、御神水として持ち帰り、お店などの入り口や四隅にまくと良いと言われています。

ここに来られていた方はみなペットボトルを持参して、そこにこの御神水を入れて持ち帰っていました。

(16)3つの摂社(下社)

奥には、更に3つの摂社があります。

向かって左から、

『八百萬神社』

『大黒恵比寿神社・大国主神社』

『天王白龍弁財天』

です。

3つ全てにお賽銭を入れて参拝している人もいましたし、

ここは参拝されず、一粒万倍水のみ訪れている方もいました。

私は、弁財天が気になったので、一番右の『天王白龍弁財天』にお賽銭を入れてお参りしました。

『品川神社』とGoogleで検索すると、

「白蛇」と出てきて、

白蛇ってどの事かなと思っていたら、

多分この『天王白龍弁財天』の事ですね。

(17)阿那稲荷神社下社の奥の碑

一粒万倍水の右手奥に更に進めるのですが、

何となく気になって行ってみると、

やはり神社は「裏側」に神様がいる、と言いますが、

ここもそうでした。

ばっちり神様がおられました。

一見何もないのですが…。

(18)祖霊社

少し生々しい波動のただよう祖霊社です。

苦手な人はこの空間はだめかもしれません。

私は特に気にならないのですが。

左にある砲弾型の忠魂碑は、1910年(明治43年)に奉納されたものだそうです。

「希典書」と書いてあります。

ほぼどこの神社でも、鎮魂碑には

乃木将軍の銘が入っています。

1.祖霊碑御由緒

境内設置の石碑より字体改行などそのまま記載します。

「この忠魂碑は明治四十三年四月に品川町

在郷軍人会が日清日露戦争の戦没者

慰霊のため乃木希典大将の揮毫に

より東海小学校校内に建立されました

其の後昭和七年九月に権現山公園(現

城南中学校々舎前)に移し日支事変・

大東亜戦争の戦没者も加えて慰霊

を行ってまいりました

昭和二十年終戦後占領軍の命令により

撤去させられましたが北品川三丁目田島卯之吉氏

が引き取られ千葉県南行徳の源心寺に

移され慰霊を行ってまいりました

この度源心寺及び田島考作氏のご厚意

により終戦五十周年記念事業として

品川神社に引き取らせて頂き戦没者の

追悼慰霊祭を執り行い平和の尊さを

後世に伝えていきたいと存じます

平成七年七月十五日

宮司小泉和夫識

(19)神楽殿

祖霊社の隣に神楽殿があります。

例祭時などに神楽の奉納などが行われます。

(20)社務所

社務所は、本殿を正面にして左手にあります。

御守りや御朱印の授与は、こちらの中に入った右手です。

物凄く大きいというわけではないのですが、

何とも言えない雰囲気に包まれている社務所でした。

(21)宝物殿

開館時間

→9:30〜16:30

開館日

→正月期間、6月の例大祭期間中、11月中の土日祝日上記以外の日は、必ず事前に予約が必要です。
私が行ったのは10月末の日曜日だったので開いていませんでしたが、11月中の土日祝日は開いているのですね。社殿の左横、少し奥の目立たない場所にありました。

宝物殿の中には、以下のものが納められています。

タイミング合わせてでも見に行く価値のあるものばかりです。

1.天下一嘗の面、葵神輿

品川神社例大祭と春祭、新嘗祭に奉納されます。

徳川家康が関ヶ原の合戦の出陣の折、

戦勝祈願として奉納されたもので、東京の文化財に指定されています。

「天下一嘗の面」は、室町時代の作と考えられる舞楽面です。

江戸時代中期、「神輿に付けて廻れば苦しみから救われる」とのお告げがあった事から、例大祭では無病息災、幸福招来を祈願して面を神輿に付けて渡御します。

葵神輿の名は、勝海舟が付けたと言われており、品川区の有形文化財に指定されています。

2.太太神楽(だいだいかぐら)

品川神社の太太神楽は、1570〜1573年の元亀年間頃から始められたと伝えられ、関ヶ原の戦いの際には、徳川家康が奉納したという記録が残されています。

1963年(昭和38年)には、東京都技芸無形文化財に指定されています。

舞はもともと20座ありましたが、今では12座が伝承されています。

(四方拝・稲荷・翁・岩戸・花鎮・天扇・八剣・幸替・矢天狐・八雲・青白弊帛・猿田の舞)

拍子は7曲から成っており、

◯神楽の始めに奏する「打ち鳴らし」

◯舞の出入に奏する「恵牟舞」「良武志」

◯舞の時に奏する「品川拍子」「鎌倉拍子」「三ツ拍子」「早品川」

で構成されています。

江戸時代には年間10回ほど太太神楽が行われていたそうですが、現在は、

1月・歳旦祭、4月・春祭、6月・例大祭、11月・新嘗祭の年4回奉納されています。

「品川拍子」は「大拍子」と呼ばれる締め太鼓と、

篠笛によって奏されます。

起源は、1600年(慶長5年)に徳川家康公が、

お神輿(葵神輿)を奉納された時とも伝えられていますが、

現在伝承されているものは、明治時代中頃に嶋田長太郎が、作曲・集大成したものです。

(22)品川ネギとかぶ

品川は江戸湾に面し、中世以来の港町、宿場町として栄え、町を支える漁業や農業も盛んでした。

特に農業は、目黒川、立会川流域の低湿田地帯と荏原台地に広がった畑地で、年貢のための稲作を中心に麦や雑穀を作る粗放的農業が行われていましたが、野菜は荏原郡の中でも最も早く産地として発展しました。

江戸にネギが入ったのは、天正年間(1573〜1592年)に大阪方面からの入植者によって、砂村(現在の江東区)で栽培されたのが始まりですが、

品川も同じで、入植者が持ち込んだネギの栽培は品川宿の周辺から始まり、「品川ネギ」として産地化しました。

また、1804年(文化元年)に著された「成形図説」には、越冬用漬物として栽培された長かぶ「品川かぶ」が記され、

1843年(天保14年)の「東海道宿村大概帳」によると、品川ねぎ、大井にんじん、戸越のたけのこが名産として記されています。

品川かぶは、長さ20cmほどで細長く、大根のような形と長い葉が特徴です。

「品川かぶ品評会」という行事が行われます。

明治以降は栽培が途絶えていましたが、2007年(平成19年)に、東京都小平市で形がそっくりな「東京大長かぶ」が栽培されている事が判明しました。

品川野菜の普及に取り組む「東海道品川宿なすびの花」を中心とした関係者が、品川エリアの小学校などで栽培を復活させました。

(23)御嶽神社

富士塚のようにはっきりと人工的に作られた山の上にあるとは限らないのですが、

少し高い位置に位置していました。

御嶽神社は、修験なので独特の空気が漂っている場合が多いですが、

品川神社の御嶽神社はすっきりとした天に抜ける感じがして、

むしろ気持ち良いくらいでした。

修験道の場として独自の山岳信仰として栄えるようになった御嶽山。修験者の役小角(えんのおづぬ)が開山したとされますが、覚明行者(享保3年1718年生)・一心行者(明和8年1771年生)らが開山尽力に続いたそうです。

「信者の魂は死後に御嶽山に引き取られる」と説かれ、やがて霊神碑を建立する風習が盛んになったようです。

三笠山元講が建立したこの三神碑にも「覚明霊神」

「普寛?神」「一心霊神」と記されています。

隅に、「二品熾仁書」とあるのは有栖川宮熾仁(たるひと)親王のことかもしれません。大きな石碑があります。八海山、御嶽山、三笠山名が読めます。脇に、「正四位山岡鐡太郎」とありますが、山岡鐡舟(てっしゅう)にしてあれば、江戸城開城に貢献した人だとすぐに分かると思います。西郷隆盛や勝海舟と同じ時代を生きた人です。書も上手なのですね。

境内に盛土がされていて、小高くなっているのだと思います。

御嶽神社の狛犬。

不思議な事に、てっぺんに穴が空いています。

そして井戸もありました。

(24)茶色い箱

詳細不明です。

何かが入っているのだと思うのですが、説明書きなどもありませんでした。

でも、何となく気になったものだったので、書かせて頂きました。

(25)大日本大社廻の碑

「天地開闢 大日本大社廻」と正面に掘られた石碑があります。

正面左下には、「応需 勝安芳」と書かれています。

安芳とは、「勝海舟」の事だそうです。

勝海舟の書です。

左側面には「大願成就 西國三廻秩父阪東弐回訪拝」、

右側面には「神社佛閣四國四拝」、

裏面には「明治二十六年七月建之」

とそれぞれ記載されています。

(26)恩賜養老盃碑

1928年(昭和3年)11月の昭和天皇御即位礼で、

養老者に養老盃が恩賜された事を記念する碑です。

(27)包丁塚

包丁塚は、様々な神社にあります。

品川神社にもありました。

「品川区鮨商環境組合連合会」が昭和51年4月27日に建立。

中央の碑には、「内閣総理大臣三木武夫書」と記載があります。

包丁塚の由来について刻まれていたので、そちらを以下に書きます。

「抑のここ品川の地は往昔より江戸出入りの要宿にして近代となりてその地域広大となるも、まことに殷賑をきわめ、ゆえに調理をなりはいとする店多く、またそれらに使用されし包丁数知れぬなり。

このたび品川区鮨商組合連合会発足二十五周年を記念し、ここに縁りの地品川神社の神域に包丁塚を建立、調理に役し、使い古されし数多包丁を納め、とわにその労を謝すると共に、同じくそれら包丁により調理されし鳥獣魚介の類、はた又蔬菜等を慰霊し、併せて業界の発展を期し、とこしえに連合会の隆昌を願うものなり。

昭和51年4月27日

(28)東海七福神めぐり発祥の碑

「大いなる希望に歩め春立つ日

昭和二十六年 西暦一九五一年」

七福神が彫刻されています。

昭和26年建立されました。

(29)記念碑

1.東京八名勝入選の碑

以下のように記載があります。

「此の碑は中央に位置する心棒を昭和7年に当品川神社が

東京都八名勝の第三位に入選した記念に

吾々の先人が時の協賛者とともに建立したもので

丁度60周年の節目を期に常夜灯と記念碑を建立し

品川神社の敬神の昂揚と境内の景観に粋を添え先人の鎮魂の意も含め更に社会に役立つ心の地形をなし人の和を基本としながら江戸町火消しの永い歴史によって培われた伝統文化の灯を消す事なく之を後世に伝承せんとするものである」

2.江戸消防記念碑 

江戸消防記念会による平成3年11月建立です。

(30)板垣退助の墓

板垣退助の有名な言葉を、佐藤栄作の筆で作った、

「板垣死すとも自由は死せず」の碑があります。

(31)ぶじかえる

旅行安全祈願です。

御守りや御祈願も受けられます。

(32)富士塚(富士信仰)と浅間神社

都内最大級の「品川富士」があります。

高さは15mです。

明治2年(1869年)から明治5年(1872年)にかけて築かれ、大正11年(1922年)に現在の場所に移築されました。一年中登拝する事ができますが、登山道が細いため、登拝の際には注意が必要です。頂上で特に長居しなければ、登って降りてくるのに30分もかからないと思います。頂上からの景観は素晴らしいです。空が近いのでここからも龍雲が見えたりします。

この富士塚に登る事で、富士山に登ったのと同じ御利益があるとされています。

富士塚のある東京都内の神社ですと、

新宿区の《稲荷鬼王神社》などがあります。

富士塚の頂上には参拝するお社はなく、

富士塚のふもとに『浅間神社』があります。

 

こちらの富士塚と浅間神社については長くなりそうなので、

また別の記事に書きました。

◆『品川神社』に実際に行った感想は?

①とにかくパワースポットがあちこちにある

全体的には「龍」という存在を強く感じましたが、

それだけでなく、

『富士塚』『浅間神社』『御嶽神社』『阿那稲荷神社』『大黒天』『弁財天』『白蛇』『恵比寿神社』『一粒万倍水』など、

境内全体のあちこちにパワースポットがあり、

全て波動が強いので、

ここをじっくり参拝するだけでも、物凄く運気が上がりますし、疲れたカラダも元気になります。

一生に一度は訪れて欲しい場所です。

②常に参拝者が多い

ここは、土日祝日はかなりの人で賑わいますが、

平日に行っても、ある程度参拝者がいるというイメージがあります。

お祭りの時に参拝した事はないですが、多分その時はかなりの人で賑わいそうですし、

年末年始にも混みそうですね。

参拝する人はどちらかというと昼間のお昼前後までに来られる方が多いので、

もしあまり人のいない時間帯をねらうのであれば、

平日の夕方頃が良いかなと思います。

③阿那稲荷神社の下社にある『一粒万倍水』と『弁財天』『白蛇』の御利益がすごい

本殿の右側に赤い鳥居が連なっている稲荷神社があります。

そこは上と下に分かれており、どちらも総合的にエネルギーの強い場所ですが、

特に階段を降りた所にある下社が凄いです!

私は、山奥にある奥宮や、こういう洞窟の中にあるような場所が好きです。

お社に参拝したあとに一粒万倍水でお金を洗い、

そのあと3つの末社に手を併せてみて下さい。

一番右に『天王白龍弁財天社殿』というのがあります。

ここは、「弁財天」そして「白蛇」が祀られています。

最強のエネルギーがあります。

◆『品川神社』の御利益は?また実際行ってみて何か御利益があったか?

①『品川神社』の御利益

⑴天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)海上安全・祈願成就

⑵宇賀之売命(うかのめのみこと)

五穀豊穣・諸産業繁栄・諸芸達者

⑶素戔嗚尊(すさのおのみこと)

五穀豊穣・文芸上達・厄除け・縁結び・病気平癒

⑷木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)

火難除け・安産子授け・農業・漁業・織物業・酒造業・海上安全航海安全 

⑸倭建命(やまとたけるのみこと)

火盗除け・病気除け・諸難除け

⑹神武天皇(じんむてんのう)

開運・招福

⑺武甕槌命(たけみかづちのみこと)

武道守護・武道上達・国家鎮護・航海平安・安産守護・病気治癒・厄除開運・延命長寿・縁結び・交通安全・農業守護

⑻宇迦之御魂神(うかのみたま)

商売繁盛

⑼ 伊弉諾命(いざなぎのみこと)夫婦円満・子孫繁栄・長寿繁栄・厄除け

⑽大国主之大神(大国さま)と事代主之大神(恵比寿さま)

良縁祈願

海上安全・豊漁・五穀豊穣・商売繁盛・福徳円満・開運・厄除け・病気平癒

(11)白龍大神

金運向上・家運繁栄

(12)弁財天

金運アップ・商売繁盛

交通安全・恋愛成就・子孫繁栄・技芸上達・長寿

②実際に行ってみて感じた御利益

色々な神社やお寺に行っているので、

それらが合わさって生まれている御利益かもしれないのですが、

例えば大きくて有名な、少し遠くに行かなければならない神社に行かなくても、

品川神社に一度いって、プラスその時に気になる神社に行くと、

だいたい仕事は上手くいって、お金にこまらなくなります。

いわゆる、

金運アップ・開運招来・商売繁盛

が強いと思いました。

金運アップは、かなり大きいかなと思います。

ギャンブル的な金運ではなくて、

真面目に仕事して得られるお客さんだったり、幸運だったり、金運だったりです。

◆『品川神社』のおすすめポイントは?イベントや行事は?御朱印は?

①おすすめポイント

⑴龍の雲が写真に映る

『品川神社』は、

階段をのぼって、少し高い場所にあるので、

空が近くに見えます。

そのせいか、特に社殿の上の辺りを写真に撮ると、

迫力のある大きな龍雲が現れます。

もし龍雲が見れた時は、神社に歓迎されているサインです。

お天気の良い時には是非、空の写真を撮ってみて下さい。

⑵富士塚や銭洗弁天など、見ところが沢山ある

神社は普通、本殿を参拝したら終わりのイメージがあるかもしれませんが、

境内に見どころがいくつかある神社も多く、

特にこの『品川神社』は、全部回るのに1時間くらいはかかるほど、みどころが沢山あります。

品川神社に来たら、是非全て回ると良いと思います。

そうすると、御利益を授かりやすいです。

特に、『富士塚』と『阿那稲荷神社』、『銭洗弁天』は人気パワースポットで、絶対に行った方が良い場所です。

⑶参拝者がみんなフレンドリー

東京都内は、殺伐とした場所が多いです。

田舎のように、近くにいる人に気軽に話しかけるという場面はあまり見かけません。

しかし、「品川神社』は、場所が山手線の外側になるせいか、

人の雰囲気が柔らかいように思いました。

スピリチュアル系の年配の女性も多く、

銭洗弁天でお金を洗っている時など声をかけて頂きました。

神様が優しく穏やかだというのもあるのかもしれません。

⑷境内に沢山の木々がありマイナスイオンで溢れている

どこの神社も緑が多くある印象ですが、

品川神社は境内が広い分、その緑も普通の神社より多いイメージがあります。

さらに、高い位置にあるため、

車の排気ガスの影響も少なく、

物凄くマイナスイオンで溢れています。

龍にあまり興味がなくても、

そこに行くだけで元気が出るので是非行かれてみて下さい。

②イベントや行事

⑴北の天王祭

6月中旬に行われる、品川神社の例大祭です。

6月7日に近い日曜日を入れた金・土・日の3日間です。

町中が大変な人で賑わいます。

神幸祭では、

皇室の御慶事があった年には、明治17年(1884年)奉納の「大神輿(千貫神輿)」が、

例年は、大正13年(1924年)奉納の「中神輿」が渡御します。

神輿の屋根には、徳川家康奉納の「天下一嘗の面」が付けられ、

品川区の無形民族文化財に指定されている「品川拍子」の拍子によって神輿の進行の緩急や上げ下ろしが行われます。

祭りのクライマックス、53段の急階段を神輿があがる宮入シーンは必見です。

「品川拍子」の起源は、徳川家康が「葵神輿」を奉納した時とされています。

⑵新春餅つき大会

1月2日に毎年行われています。

ここでは、つきたての餅が振舞われます。

⑶七つ石鳥居くぐり

春秋の彼岸中日には、境内にある七つの鳥居をくぐり、無病息災を祈っております。

⑷山開き

毎年7月に行われる「品川丸嘉講」による、富士塚の山開きの神事は、品川区の無形民俗文化財に指定されています。

③御朱印

東海七福神の御朱印が、お正月の元旦から15日間のみ戴く事が出来るようです。

◆『品川神社』に実際に行ってみて、改善点や今後の期待は?

改善点はあまり見当たらないくらい、

整備も掃除もされている場所でした。

ただ、これは危険かなと思ったのは、

参拝者が歩く場所と、車が停めてある場所の境界線があいまいな点です。

なので、歩いていると車にぶつかりそうになりました。

◆『品川神社』へは東京からどのような経路で行ったか?①住所〒140-0001東京都品川区北品川3-7-15

②電話・FAX
電話→03-3474-5575FAX→03-3474-5599

③時間御朱印と御守りを戴ける時間は、9:00〜17:00までです。年中無休。閉門はしないと思いますが、『阿那稲荷神社』は17:00で閉まるようです。
御祈祷受付は、9:30〜16:30です。
④電車の場合最寄り駅は、京急線の新馬場駅北口になり、徒歩3分になります。ここの神社は、駅から本当に近いです。横断歩道を渡って、神社も駅もすぐです。
京急線は、都営地下鉄浅草線と泉岳寺駅で乗り入れをしていて、間違えるとそのまま浅草線沿いに向かってしまうため、注意して下さい。
ちなみにこの新馬場駅は、1990年代に放映されていたドラマ「人間失格」の舞台となっていました。このドラマを知っている人はかなり少ないと思います。
品川駅から徒歩で行ければかなり便利ですが、歩くと20〜30分はかかると思います。品川駅からでも歩けなくはないです。

⑤車の場合品川神社は、境内に駐車スペースがあるという、比較的珍しい神社です。それだけ敷地が広いという事ですね。私が行った時は敷地内に車が多く、七五三の御祈祷をしている人達も多くいました。
駐車場入口は、双龍鳥居の右側の、赤い鳥居が目印です。赤い鳥居の奥の坂を登っていくと、品川神社の境内に続いています。ただ台数が限られているので、公共の駐車場を利用した方が良いかもしれません。この辺りは有料駐車場が沢山あります。

近くの駐車場ですと、「タイムズ品川神社」というのがあります。

https://times-info.net/P13-tokyo/C109/park-detail-BUK0044779/

品川神社の向かい側、「タイムズ新馬場駅北口」というのも近いです。

https://times-info.net/P13-tokyo/C109/park-detail-BUK0025036/

⑥バスの場合

「新馬場駅前」という東急のバス停が一番近くにあります。

品川駅〜蒲田駅まで行くバスと、

池上営業所〜品川駅まで行くバスがあります。

それ以外の区間は他の手段が必要です。

バスで来るのも便が良いかもしれません。

◆『品川神社』はどんな人におすすめ?

①「龍」が好きな人、「龍」と御縁を感じている人

龍神様がいると言われている神社仏閣は、全国にも数えるほどです。

東京都内ですと、『品川神社』のほかに、

『田無神社』

『九頭竜神社』

『明治神宮』

『荏原神社』

『浅草寺』

『深川不動尊』

『大國魂神社』

などがあります。

龍が好きな人は、自分の住んでいる都道府県をまたいでも龍のいる神社へ行きます。

『品川神社』もそのような人が多く訪れまし、

まだ行かれた事のない人で龍が好きな人には絶対に行って欲しい神社です。

「ああ、龍がいるな。」

と必ず感じられる場所です。

②お金を増やしたい人

『品川神社』は色々な御利益がありますが、

「銭洗弁天」がある事からも、金運アップの御利益が大きいです。

そのあたりは、日本橋にある、南海キャンディーズの山ちゃん一押し神社として有名な『小網神社』に似ております。

『小網神社』にも銭洗弁天があり、平日でも行列を作るほどの人気です。

『小網神社』は並ぶからあまり行きたくない、という人は、

是非『品川神社』に行ってみて下さい。

③富士山に行きたくてもなかなか行けない人

富士塚は色々な神社にありますが、

品川神社の富士塚はその中でも大きい方ですし、

他の富士塚と比べて、かなり大きく、

登山したあとに何となく自分の波動があがったような気がしました。

ちなみに、

『鳩森八幡神社』の富士塚も大きいです。

◆『品川神社』の御朱印は?

御朱印は、境内にある社務所でいただけます。

初詣期間中のみ、東海七福神「大黒天」の御朱印もあります。

◆まとめ

『品川神社』如何でしたでしょうか。

「龍」で有名な神社は全国でも色々ありますが、

その中でも『品川神社』はパワーが強く、御利益も平等に授けて下さる神社です。

気になった方は是非足を運んでみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です