【東京都新宿区】《市ヶ谷亀岡八幡神社》はペットと一緒に初詣が出来る都心部で唯一の神社?!開運・金運アップの御利益はかなり強力?!

私はここを、犬を飼ってから知りました。

ペットと初詣が出来るという神社は、日本全体でもかなり少なくなっています。

(神社内にペットを連れて入る事さえ禁止の神社が最近は増えてきました。)

そんな経緯で訪れた神社でしたが、

ここはかなりパワーが強い神社で驚きました。

その割に人が少ないので、ゆっくり参拝するには穴場スポットです!

開運・金運の御利益もあなどれない、

市ヶ谷亀岡八幡神社。

ここでは、そんな市ヶ谷亀岡八幡神社へ初めてお参りに行ってみた感想を書いていきたいと思います。

最後まで読んで頂く頃には必ず、

市ヶ谷亀岡八幡神社を訪れたくなると思います。

Contents

市ヶ谷亀岡八幡神社はどんな所?

入口が少し分かりにくいです。

ビルとビルの間の道を入っていくと、その奥に

「市ヶ谷亀岡八幡神社」があります。

歩道側に掛かっている提灯を目印に行かれると良いと思います。

昔はここに惣門があったようです。

階段の手前には、

右に駿台市ヶ谷校舎、左に公園があります。

ここは、最初に比較的急な階段を登って境内に向かうのですが(男坂)、

階段を登る前から、凄いパワーを感じました。

(”出世の階段”で有名な「愛宕神社」の階段に似ておりますが、愛宕神社の階段の傾斜の方が急ですし、段数も倍はあります。ここは息切れせずに登れる程度です。愛宕神社の階段はかなり息切れします。)

1枚目よ写真の上の方が少し白っぽい光のようになっているのですが、

これはたまたまではなく、こう写る神社は波動の高い神社です。

あと、波動が高くエネルギーがある割に、

人があまり訪れないのでパワーが余っている神社とと取れます。

①市ヶ谷亀岡八幡神社ができた歴史

⑴源頼朝、鶴岡八幡宮を創建

源頼家の長男義家は、

八幡神の夢のおつげで母が懐妊したと聞いて、

7歳の時、石清水八幡宮で元服式をあげ、名前を八幡太郎としました。

“前九年の役”が起こった時、雪の中で大活躍するのがこの親子だったそうです。

一旦鎮圧し、再び起こった反乱”後三年の役”を鎮圧に向かった八幡太郎義家は、信仰心厚く、常に八幡神をいただきながら出陣しました。

“前九年の役”を平定後、頼家は鎌倉の由比郷に、

石清水八幡宮を勧請して、社殿を設立しました。

その後、治承4年、

源頼朝が鎌倉に入ると同時に現在地に移して、

「鶴岡八幡宮」としました。

ここから、八幡信仰は武士から民衆の間に広まり、全国各地に八幡社が設けられるようになりました。

⑵市ヶ谷亀岡八幡神社を勧請したのは、太田道灌

次に出てくるのは、太田道灌。

道灌は、25歳の若さで江戸城を築きます。

道灌の戦法は出撃専門でした。

ある時、農民兵を使った新戦術を編み出していき、

その時に道灌が愛用していた”軍配団扇”が市ヶ谷亀岡八幡神社に宝物として残っています。

道灌が狩りの途中でにわか雨にあい、その時に山吹の小枝を差し出してくれた無言の少女が歌った歌をきっかけに、歌の道に奮起したのは有名です。

⑶茶の木稲荷神社地内に、江戸城西方の守護として鶴岡八幡宮の分霊を勧請

道灌は1479年(文明11年)に、

市ヶ谷御門内に鶴岡八幡宮の分霊を、

江戸城西方の守護神として勧請し、

この名を「亀岡八幡神社」としました。

のちに、更に外郭の地、市ヶ谷の稲荷社地内にも広げ、

それが今の「茶の木稲荷神社」です。

茶の木稲荷神社は、一番最初にここにあったものだと言われています。

その後、道灌が名声をあげるにつれ、上杉定正は不満を募らせ、道灌を斬殺してしまいます。

道灌は55歳でした。

⑷徳川家光も信仰

定正年間には戦火で破壊されてしまいました。

徳川家康が江戸城に入った頃、ここの由緒を聞いて、その後徳川家光から莫大な支援がありました。

元禄15年、徳川綱吉の母、桂昌院が、

神輿が市ヶ谷亀岡八幡神社に足らないのを悲しみ、黄金を寄付され、

それによって3基の神輿が完成し、社も大変賑わったそうです。

同じ元禄年間に、徳川綱吉の側用人の柳沢吉保がここを参拝し、詩歌を献上しました。

⑸江戸時代の賑わい

江戸時代には、市ヶ谷亀岡八幡神社は、

祭礼が大変賑わいました。

祭は8/15、1年ごとに開催されていましたが、

当日は不思議なほど天候に恵まれたそうです。

境内には、茶屋、芝居小屋、相撲小屋、仲見世、露天が並びました。

茶の木稲荷神社への階段は女坂と言われて、

ここにも茶屋が軒を並べていました。

⑹火災が起こり、静かに迎える明治時代

1725年(享年10年)、

青山から出火した火事は、みるみるうちに、

四ツ谷、赤坂、市ヶ谷と広がっていき、

市ヶ谷亀岡八幡神社も、本殿含めて全て灰になってしまいました。

2年後の享年12年、

再建へと進みましたが、元禄時代の華やかさと比べると、いささか寂しい佇まいとなってしまいました。

それでも沢山の人に訪れてもらえたのは、

社前の大通りが四ツ谷への往来で人が賑わうのと、

商屋が軒を並べていたからだそうです。

明治5年に郷社となりましたが、

芝居小屋や茶屋などを取り壊して木々を植えたために、江戸の喧騒がうそのように静かな空間が生まれました。

⑺昭和の空襲を乗り越え、500年の歴史ある神社に

昭和20年5月25日、空襲によって市ヶ谷亀岡八幡神社が全焼します。

この時、高さ15m、周囲5mというクスノキも焼け落ち(天然記念物)、

昭和37年に再建されました。

1979年(昭和54年)には、

市ヶ谷亀岡八幡神社500年祭を開催しました。

②市ヶ谷亀岡亀岡八幡神社の境内に何がある?

⑴茶の木稲荷神社

♢御祭神

→稲荷大神(いなりおおかみ)、保食神(うけもちのかみ)

♢歴史

→1000年余り前、弘法大師である空海が、

初めて御鎭祭を申し上げた場所です。

そこで、この地を”稲荷山”と呼んで崇めました。

大昔から常に参拝者絶える事なく、

武芸者・文人墨客、諸商諸工に至るまで、

あらゆる方面、遠方からも訪れてきました。

ご本殿から拝殿、鳥居、狛犬など、少しずつ完備されていったそうです。

戦前は特に、

日本橋の魚河岸、大傳馬町等の問屋、麹町牛込の繁華街の方々に熱心な信仰者が多くいました。

♢茶の木稲荷神社はどんな所?

→赤い提灯が全体を囲むように沢山飾ってあり、

恐らく奉納した会社や人の名前が書かれておりました。

その華やかさと存在感には圧巻です。

昔だけでなく、今でもここを崇敬している人が多くおられる事を感じました。

「茶の木稲荷神社」という名前だけあって、

そこにはお茶の木が青々と生い茂って、

その生命力がみなぎっておりました。

お稲荷さんが一対、

凛としていて、厳しいというイメージはなかったです。

拝殿は、それは見事でした。

明るい赤色がパッと目に飛び込んできて、

全体的にこまめに手入れされているのが分かりました。

緑・赤・茶色などの色の、何とも言えない

色彩美に目を奪われます。

⑵鳥居前の狛犬と獅子

銅鳥居の前にある一つ目の狛犬、そして獅子。

その珍しい顔を見るために訪れる人もいるようです。

神社によって狛犬も全然違うので、比べてみるのも面白いですね。

向かって右側が阿形、左側が吽形です。

製作年月日は不明ですが、

大正時代のものが、このようにシンプルな作りであるとも言われております。

⑶銅鳥居

江戸時代、1804年(文化元年)に建てられたものです。

高さ約5m、柱の直径約50cm。

その柱には442人の寄進者の前とその職業が刻まれており、

当時の職業と信仰の関係がよく分かります。

銅鳥居は、新宿区内で唯一のものです。

額は銅製で、

八幡宮の文字は姫路藩主酒井道の筆によるものです。

八の字は、神の使いである一対の鳩が向かいあうモチーフになっております。

東京都内で銅鳥居のある神社ですと、

千代田区の「平河天満宮」、

港区の「虎ノ門金乃毘羅神社」

があります。

どれも、指定有形文化財として指定されています。

全国では、

「出雲大社」、「日光東照宮」などにもあります。

独特の存在感のある銅鳥居。

少し青緑っぽい色を発しています。

強いけれど、柔らかい、

そんな印象を受けました。

狛犬と同じく、その神社によって鳥居の表情も異なるので面白いですね。

⑷軍配団扇

非公開品ですが、その説明書きのされている場所があります。

太田道灌が奉納したものです。

こちらも、新宿区の登録有形文化財です。

柄は木製で、団扇の部分は和紙を芯に幅1cmほどの短冊状の竹板を並べて、黒漆を塗って仕上げたいるそうです。

⑸金乃毘羅神社

♢御祭神

→大物主神(おおものぬしのかみ)、崇徳天皇(すとくてんのう)、大黒天

♢歴史

→讃岐の金毘羅さんで有名な金乃毘羅宮の御分霊をお祀りした神社です。

江戸時代、市ヶ谷は四ツ谷まで続く水路の揚げ場として多くの船が行き来しました。

海上守護の御利益が高い金乃毘羅宮を祀る船が、航海の無事に感謝してここにこの「金乃毘羅神社」を建てたと言われております。

また江戸時代は大黒天もここに祀られていたようで、

航路運搬されていた物資の多くが食料品であった事が分かります。

♢金乃毘羅神社はどんな所?

→ここは、鳥居も拝殿も小さく、こじんまりとした神社なのですが、

神様がちゃんといると分かるような、波動の高い場所でした。

きちんとお榊も青々としたものが備えられていて、

手入れされているのだと伝わってきました。

どの神社もそうなのですが、

鳥居やお社の上の方に、沢山神様のエネルギーがあります。

人は上には行けないので、上にパワーが余っているのでしょうか。

そしてこれも全ての神社に共通する事ですが、

神社の後ろの方に何かエネルギーを感じました。

穴のようなものがあり、まるでそこに霊が隠れているかのようでした。

⑹御大典記念碑

2つ目の狛犬の手前左側に、

「御大典記念碑」と書かれた石があります。

1915年(大正4年)11月に片町の有志により奉納されたそうです。

⑺2種類目の狛犬

階段を登りきると、

2種類目の狛犬が迎えて下さいます。

1804年(文化元年)8月に市ヶ谷田町1丁目に氏子中により奉納されたそうです。

最初の狛犬よりも、表情が凛々しい感じで、

市ヶ谷亀岡八幡神社の、厳しく強い一面も垣間見えるようでした。

⑻出世稲荷大神

2種類目の狛犬の手前右手に、

「出世稲荷神社」があります。

ここも、華やかな雰囲気ではないのですが、

可愛く凛々しくもあるお稲荷さんが2対、青々としたお榊に、きちんと手入れされた周囲からは、

多くの人達から長く信仰されているのだと伝わってきました。

♢御祭神

→京都伏見の稲荷大神(宇迦之御魂大神)

♢歴史

→市ヶ谷のこの丘は、もともと茶の木稲荷神社を主神として、多くのお稲荷さんが祀られており、稲荷山と呼ばれていました。

昔、この稲荷神社に崇敬の厚い侍がおり、

その侍の枕元に「自分は伏見稲荷大神だ。」と現れて、「これまで以上に日参しなさい。」と言われた所で夢から覚め、

夢のお告げの通りに日参したところ、とんとん拍子に出世し、大名にまで昇進したという話から、

「出世稲荷神社」と名付けられました。

♢出世稲荷神社はどんな所?

→社務所の隣にあり、

ここもそこまで目立つ場所ではなく、

一見通り過ぎてしまうくらいなのですが、

凄く上品に凛とそこにおられる感じでした。

エネルギーはやはり高い場所です。

お稲荷さんは、場所によっては厳しい、怖いと感じる所もあるのですが、

ここは、お稲荷さんの写真を見て頂くと分かるのですが、

厳しそうな表情なのに、何となく可愛らしく見える、何とも温かいお稲荷さんでした。

お稲荷さんに抵抗ある方も、ここは参拝されると良いかもしれません。

ちなみに、成田山新勝寺にある出世稲荷神社はここの分例を祀ったものだと言われています。

⑼記念碑

これは何と書かれているか分からないのですが、

出世稲荷の隣にあった記念碑です。

(10)社務所

出世稲荷神社の隣にひっそりとあります。

ここは、無人の時間帯も多く、

お守りや御朱印授与の時間が限られております。

平日→13:00〜16:00

土日祭日→9:00〜16:00

時間から推測すると、ここは土日祭日に参拝される方の方が多いのかもしれません。

私は平日の12:30頃ここを訪れましたが、

ポツポツとサラリーマンや学生さんのような人がいたくらいで、

ほとんど人がいない境内でした。 

(11)手水舎

ここも何ともない雰囲気の手水舎なのですが、

「几号水準点」が裏側にあるからか、

普通の神社よりも波動の高いような手水舎でした。

水鉢が奉納されたのは、

1951年(昭和26年)だそうです。

しかしこちらは、越前屋吉兵衛奉納の水鉢と置き換えられたものだそうです。

(12)几号水準点

こちらも、

新宿区登録有形文化財です。

意外と最近指定されたようで、

記載のある年月日は平成29年3月30日です。

♢几号水準点とは?

→明治初期に、高低測量を行うために設けられた

基準となる測量点です。

几号水準点は、

石垣や門、神社仏閣の鳥居、狛犬など、

恒久的に残るであろうと思われるものに刻まれました。

明治の初めには内戦が多く、

地形の高低を知っておく必要がありました。

しかし明治17年、

陸軍の陸地測量部がドイツ式の測量方式を採用したため、現在の水準点になりました。

♢市ヶ谷亀岡八幡神社の几号水準の謎

→元々は、几号水準点は2箇所ありました。

もう一つは、石段の下にあったそうです。

なぜ手水舎の方が文化財とされたかという理由は、

手水鉢が置き換えられた時、

几号水準点と刻まれた台座は設置当時と同じ場所に残したそうです。

それがとても貴重なものであるという理由だそうです。

どうしてこんな窮屈な場所に几号水準点が刻まれたのか?

石段の下のものを移動させたのか?

この答えは、

越前屋吉兵衛の水鉢には、屋根がなくて、なので柱もなかったそうです。

これなら台座に几号水準点を刻む事ができそうです。

(13)百度石

市谷田町の氏子が奉納しました。

1910年(明治43年)の事です。

願をかけて100日間参拝する事を、

「お百度参り」といい、

平安時代から行われた風習でした。

お宮と百度石の間を往復する目標の石を、「百度石」と言います。

(14)本

(14)本殿(市ヶ谷亀岡八幡神社)

♢御祭神

→ ◆誉田別命(ほんだわけのみこと)(第15代應神天皇)

◆気長足姫尊(おきながのたらしひめのみこと)(應神天皇の母)

◆輿登比売神(よとひめのかみ)(應神天皇の姫神)

♢市ヶ谷亀岡八幡神社の歴史

→歴史に関しては、最初の方に記載しておきました。

♢市ヶ谷亀岡八幡神社はどんな所?

→緑、赤、金で作られている本殿。

階段を登ったところにある神社というのは、

凄く風格があって、波動が高い感じがあります。

特に市ヶ谷亀岡八幡神社は段数も傾斜も大きい階段を登るので、

パワーのある場所だと感じました。

似たような急な階段を登っていく都内の神社ですと、

愛宕神社、品川神社などがあります。

またこの本殿横におみくじが置いてありました。

(15)裏参道

裏参道から出るルートもありました。

あまり人は通っておりませんでしたが、

ここのパワーは凄かったです。

市ヶ谷亀岡八幡神社の中で、私が一番エネルギーを感じた場所でした。

神社は、皆さん本殿に参拝して終わる方が多いですが、神社は本殿の裏の方が神聖な場所と言われております。

「左内坂」という坂があるようで、ちゃんと丁寧に看板が出ておりました。

(16)八紘一宇の碑

「八紘一宇」とは、「世界を一つの家にする」という意味で、

太平洋戦争中、日本の海外進出を正当化するために用いられた標語です。

 紀元2600年記念と記載があるそうです。

(17)力石

平成5年3月5日、

有形民俗文化財に指定されています。

力石とは、

祭礼などで余興の力くらべに使用されていました。

江戸後期に製作されたものです。

市ヶ谷亀岡八幡神社には計7個の力石があります。

社殿前の左脇に、下半分を埋め込む形で2列に並べられております。

重量、人名、地名などが刻まれており、

人名は、奉納者または持ち上げた人の名前であると言われております。

(18)2対の銀杏の御神木

社殿の前に、2対の銀杏の御神木があります。

私が見た時には、多分枝を切ってしまっていて葉があまり付いておりませんでしたが、

木の幹がとても太かったので、

樹齢何百年、そして全て生い茂ったらかなり迫力のある銀杏の木になるのかなと思いました。

新宿区の保護樹に指定されております。

(19)花のモニュメント

あまり目立たないですが、

境内の西側に、「花のモニュメント 花物語」があります。

私は10月中旬の秋の肌寒い季節に行ったので花は咲いておりませんでしたが、

夏に行くとここに綺麗な花が咲いているそうです。

緑豊かな地球を願い、中央の花にはグロッソプテリスの化石を使い、5大陸を5弁の花に喩えています。

周りの白い岩は、沖縄の珊瑚を用いています。

人々が植物の起源を知る事で植物の大切さを知り、

植物を愛し育み、地球の平和を願うきっかけとなるようにこの碑を建てたそうです。

神社と直接関係ない場所ですが、

不思議な事にここにもパワーが宿っているようでした。

その時の、

人の純粋な気持ちが込められているのかもしれません。

(20)龍の石

石板の中央には「倶利伽羅剣(くりからけん)」という文字が書かれており、龍が巻かれている絵が彫られております。

その下には3人の人物が書かれています。

倶利伽羅剣(くりからけん)は、

不動明王が手にしている鍔のない諸刃の剣です。

市ヶ谷亀岡八幡神社の御利益は?実際に行って何か御利益があった?

①市ヶ谷亀岡八幡神社の御利益は?

⑴市ヶ谷亀岡八幡神社

→国家安泰、平和成就、西方守護、

破魔及び守護の絶対力は甚尽無量。

応神天皇の学問神→学問研究

八幡太郎義家の弓矢の神→商売的中

⑵茶の木稲荷神社

→商売繁盛、衣食住安泰、芸事向上、

特に眼病の平癒では全国的に有名です。

♦︎眼病平癒のゆわれ

→昔この山に、稲荷大神の御神使の白狐がいました。

ある時誤って、茶の木で目をつき、

それ以来崇敬者は茶を忌み、正月三ヶ日は茶を呑まない習慣がありました。

特に眼病の人は、17日、37日、21日間、茶を絶って願えば、その願いが成就したと言われていました。

⑶金乃毘羅神社

→航海安全を始め交通安全、海上守護、産業の円満、金運の招来

金乃比羅神社は、京都の「安井金比羅宮」が有名ですが、

悪縁を切り、良縁を呼ぶ御利益があります。

なかなか切れない腐れ縁で繋がっている人間関係や、自分の悪習慣など、

何か悩んでいる人にはおすすめです。

⑷出世稲荷神社

→立身出世、商売繁盛、資格取得

②実際に何か御利益はありましたか?

⑴仕事がどんどん入った

ここを参拝したのが10/25でした。

私は自営業で、お客様一人一人対応するお仕事をしております。

1ヶ月でだいたい休みが6日くらいが平均ですが、

ここを参拝した翌月11月は休みが1日、

ほぼ毎日仕事が入りました。

月収も大台に乗り、

色々な神社に行っているので多くの神様に支えられているのですが、

ここの御利益はかなり大きかったと思いました。

⑵質の良いお客様がくるようになった

恐らく「金乃比羅神社」の御利益かと思うのですが、

参拝したあとに新しく来て下さったお客様は、

全て1ヶ月以内にリピートして下さる質の良いお客様でした。

悪縁を寄せ付けない、そんな御利益を感じました。

恐らくここの神社を参拝すると、

自分の波動があがるのですね。

色々な悪いものが浄化されて、自分が物凄く良い状態になるので、

それに引き寄せられるように良いものだけが集まってくるように感じました。

⑶ペットの体調が悪かったのが健康になった

愛犬が、ここに参拝する前に体調崩しやすい子で悩んでいたのですが、

ここを参拝して数週間経つと、以前の体調不良が嘘のように元気になりました。

ペットを家族のように思って下さるこの神社は、

ペットに関する御利益も大きいのかもしれません。

⑷他の神社にも頻繁に呼ばれるようになった

末社が数箇所あったり、

エネルギー的にも高い神社である事からか、

ここでは補う事ができない、その人に必要な御利益のある神社やお寺、場所に導いて下さいます。

私はここを参拝してから2週間以内に、

「品川神社」

「荏原神社(初)」

「稼稸稲荷神社(初)」

「目黒不動尊」

「蟠龍寺」

「元神明宮(氏神様)」

「田無神社(初)」

に呼ばれました。

市ヶ谷亀岡八幡神社へ行った感想

 

ここに行ったと知人に伝えると、

「すごい有名な神社だよね。」と言う人もいれば、

「へえ、そんなところがあるんだ。」と言う人もいて、

知る人ぞ知る、という感じの神社のようです。

神社は、

芸能人や占い師が紹介したりすると一気に人が押し寄せますが、

そうでないと、物凄くパワースポットでも全然人がいない、という感じになります。

(南海キャンディーズの山ちゃんが紹介した「小網神社」などは、紹介された瞬間に行列のできる神社になりました。)

でも、市ヶ谷亀岡八幡神社の歴史を知ったり、

実際にその場所に足を運んでみると、

東京都内でも5本の指に入るくらいのパワースポットだと感じました。

市ヶ谷亀岡八幡神社のおすすめ点は?イベントや行事は?

①市ヶ谷亀岡八幡神社のおすすめ点は?

⑴ペットと一緒に初詣が出来る数少ない神社

市ヶ谷亀岡八幡神社は、

「ペットの御祈祷」のような形で検索した時に、

一番上くらいに出てくる神社です。

基本的に神社は、ペットを連れて参拝が出来ません。

カートに入れればOKの所もあれば、

カートに入れてもNGな所も多いです。

ペットと一緒に参拝出来る神社で他にも有名なのが、「深大寺」です。

こちらは、ペットのお墓はあるのですが、御祈祷はなかった気がします。

御祈祷出来るのは、市ヶ谷亀岡八幡神社が、

特に都内では唯一だと思います。

⑵ゆったり座りながら、自分のエネルギーを充電できる場所

市ヶ谷亀岡八幡神社の境内は広く、

丘の上にあるため、車や電車の音もせず、

とても静かな空間です。

そのためか、

ポツポツと、ベンチや石の上に座って休憩している人も、平日の昼時なのにいらっしゃいました。

この辺りはオフィス街でもあるせいか、女性よりも比較的ビジネスマン風の30〜50代男性の姿を多く見かけました。

時間帯によっても違うかもしれません。

ゆったり時間をかけて市ヶ谷亀岡八幡神社のエネルギーを充電したい方は、

ここで座りながらゆっくりその空気を満喫するのもおすすめです。

⑶釣りの御守りステッカーがある

これは最近奉製されたようです。

珍しいですね。

⑷茶の木稲荷神社の絵馬が新しくできた

本殿にも沢山の絵馬が掛けられているのですが、

茶の木稲荷神社にも沢山の絵馬が掛けられておりました。

特にここは、「眼病平癒」の御利益があるので、

全国からそれを目的に多くの方が参拝されます。

⑸ペットと飼い主の御祈祷が一緒にできる

ペットと一緒に御祈祷ができる神社は全国でも珍しいです。

境内にも犬を連れて入ってはいけない、という神社も最近増えてきました。

社殿内にペットを入れて良い神社だなんて、

物凄く博愛の神社だと感じます。

しかも、御祈祷して頂くと、

世界でたった一つの彫り札の御守りを作って下さるそうです。

この御祈祷は、郵送でも受け付けているようです。

②市ヶ谷亀岡八幡神社のイベントや行事は?

⑴ペットと初詣

毎年年始に行われます。

11/1から予約が開始されるようです。

https://www.ichigayahachiman.or.jp/pet/pet_hatsumoude.html

⑵ペットの七五三

こちらも予約制となっております。

https://ameblo.jp/masa0033ki/entry-11309805926.html

⑶ペットと成人式

市ヶ谷亀岡八幡神社は、芸能界の犬好きさん達からも訪れられており、

以下のような方々が成人式を挙げられました。

♢トリンドル玲奈さんとソフトバンクのお父さんの「カイくん」の子供達の成人式

♢犬好きの北乃きいさんがわんちゃんやソフトバンクのお父さんと成人式

♢マリエさんが愛犬と一緒に成人式 

⑷神社で学ぶ・習う

市ヶ谷亀岡八幡神社では、一流の先生方が、

集会所を利用して、

様々な伝統芸能やお稽古事を行っているようです。

https://www.ichigayahachiman.or.jp/enjoy/index.html

市ヶ谷亀岡八幡神社の改善点は?

交通の便も良いですし、

境内の雰囲気もパワーも良く、

あまり改善点というものは見当たりません。

強いて言うならば、

入口が凄く分かりにくいので、

歩道の所に看板か何か置いておくと、

昔のようにもっと多くの人で賑わうのかなと思いました。

この辺りは予備校や公園がある事からか、

治安も良いですし、清潔で、

悪い点が見当たらないです。

東京からどのように行ったか?

JR市ヶ谷駅、南北線市ヶ谷駅、

どちらからもかなり近くて、アクセスはとても良い場所になります。

①住所、電話、FAX

⑴住所

〒162-0844

東京都新宿区市谷八幡町15

⑵電話番号

03-3260-1868

⑶FAX

03-3260-5368

②時間

境内は、開門・閉門時間が書いていなかったので、

ずっと空いているようです。

ただ下記のように、社務所に人がいる時間帯が限られております。

逆に言えば、下記の時間以外はほとんど人がいないので、とても静かです。

恐らく日曜祝日は賑わっているのかもしれません。

⑴御祈祷

平日→9:30〜11:00

日曜祝日→9:30〜14:30

⑵御朱印・御守り・絵馬等の授与

平日→13:00〜16:00

日曜祝日→9:30〜16:00.

③電車で行く場合

JR市ヶ谷駅より徒歩5分、

東京メトロ南北線・有楽町線市ヶ谷駅

7番出口より徒歩3分

④車で行く場合

駐車場が4台あります(無料)。

平日は空いておりましたが、日曜祝日など、

結婚式や成人式のイベントごとのある時は、

停めれないかもしれません。

その場合は、近くの有料パーキングから歩いてくる形になります。

市ヶ谷亀岡八幡神社はどのような人におすすめ?

①疲れている人

ここのパワーは凄いです。

伊勢神宮や出雲大社よりはもちろん、全然小さな神社ですが、

それに負けないエネルギーが神社の中全体に有り余っている感じがしました。

知っている人や、

茶の木稲荷神社の眼病平癒を目的に参拝される人はここをよく訪れるのですが、

パワーが大きい割に、人があまりいないので、

一人一人に沢山のエネルギーをくださいます。

疲れているなと感じる人は、

ここで癒されると良いと思います。

②縁切りしたい人

ここの金乃比羅神社は

末社ですが、力強い感じがしました。

東京都内には、

例えば虎ノ門など、幾つか大きな金乃比羅神社があるのですが、

そこと変わらない「縁切り」のパワーがあります。

縁切りとは、人とは限らなくて、

自分がやめたい悪い習慣や考え方もそうです。

③仕事運を上げたい人

「出世稲荷神社」もあり、

そして本殿の「市ヶ谷亀岡八幡神社」も、

商売繁盛や仕事運、金運をアップさせる御利益があります。

そしてその御利益は1ヶ月以内には感じられると思います。

(目標が明確な人ほど、それを感じるスピードは早いと思います)

仕事に関係のある金運アップには、

かなり効果のある神社です。

まとめ

「市ヶ谷亀岡八幡神社」

如何だったでしょうか?

初めて訪れた神社でしたが、

ペットを飼っている人だけでなく、

色々な人に対して、色々な御利益を与えて下さる神社だと感じました。

あなたにとって今一番必要なものを、神様は与えて下さいます。

少しでも気になった方、

ここに自分は呼ばれているなと感じた方は、

足を運んでみると、きっとあなたにとってプラスの事が起こります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です